ローコスト系の建売住宅の魅力は、何といっても価格の安さ。
しかし入居前に追加で必要になる「オプション費用」が、意外と多いのをご存じでしょうか?
たとえば「網戸がない」「カーテンレールがない」といったケースは珍しくなく、購入後に数十万円単位の出費になることもあります。
私自身、最初に見学したローコスト系の建売住宅で、網戸・カーテンレール・テレビアンテナがすべてオプションだったことに驚きました。

エアコン含めて150万円近い見積りに…
「新築だから入居したらすぐ住める」と思っていたのに、実際には購入や施工が必要なものが多く、想定外の期間や費用がかかるケースもあります。
この記事では、ローコスト系建売住宅で入居時に必要になる主なオプション・費用感・節約のコツをご紹介します!
「建売住宅」について、まずは基本から知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。


ローコスト系建売住宅は「必要最低限仕様」が基本
ローコスト系建売住宅は、建築コストを抑えるために標準仕様がシンプルです。
販売広告やチラシには「本体価格」のみが大きく掲載されるため、購入時にオプション費用を見落としてしまうケースも少なくありません。



「何が標準仕様で、何がオプションなのか」を確認しよう!
また展示場のモデルハウスではオプションがすべて付いた完成形で展示されているため、実際に販売される物件との仕様差に気づきにくいのも注意ポイントです。
入居時に必要になる主なオプション一覧【費用目安付き】
下記は、1棟(4LDK程度)の場合にかかる費用目安です。
間取りや設備内容によって前後するので、あくまで参考としてご覧ください。
「ないと困る」基本的な設備・オプション
ローコスト系の建売住宅では、一般的な住宅には当たり前に付いている設備が標準仕様に含まれていないことがあります。
特に以下は、入居前に準備しないと生活に支障が出るものなので注意しましょう。
| オプション項目 | 費用目安(1棟あたり) | 備考 |
|---|---|---|
| 網戸 | 約10〜20万円 | 全窓分での費用 |
| カーテンレール | 約5〜10万円 | 全窓分での費用 |
| カーテン レースカーテン | 約10〜50万円 | 既製品orオーダーで費用変動大 ブラインドやシェードにする人も |
| 照明器具 | 約10〜50万円 | 全室分 シーリングライトを自分で付ける人も |
| エアコン | 約10〜50万円 | 部屋数や機種によって大きく変わる |
| テレビアンテナ | 約3〜10万円 | 地デジ・BS両対応かで費用差あり |
| カップボード | 約20〜50万円 | キッチンの収納 後付け工事になることも |
| 屋外用物干し | 約3〜10万円 | 壁付け・スタンド型など |
| ハンガーパイプ・枕棚 | 約2〜5万円 | クローゼット内にないケースもある |
「あると便利」生活を快適にするオプション
生活をより快適にしたい方は、以下のようなオプションを検討するのもおすすめです。
| オプション項目 | 費用目安 | コメント・活用例 |
|---|---|---|
| 食器洗い乾燥機 | 約15〜30万円 | 後付けよりも新築時施工が安く済むケースも |
| 浴室乾燥機 | 約10〜20万円 | 雨の日の洗濯に便利。標準装備の物件もある |
| フロアコーティング | 約15〜30万円 | 床の傷・汚れ防止に有効 |
| バルコニールーフ | 約10〜20万円 | 洗濯物を干すスペースとして人気 |
| 面格子・シャッター | 約5〜15万円 | 防犯・台風対策として安心感UP |
| 室内用物干し | 約1〜5万円 | 室内干し派の方におすすめ |
| 外構(駐車場・植栽など) | 数十万円~数百万円 | 物件価格に含まれないことが多いので注意 |
あると嬉しい+αのオプション
さらにライフスタイルに合わせて、以下のような+αの設備を追加する方もいます👇
- トイレ内収納(トイレットペーパーや掃除用品の収納に便利)
- 宅配ボックス(共働き家庭に人気)
- ウッドデッキ(庭先の活用幅が広がる)
- カーポート(車を雨や紫外線から守れる)
実際の見積もり例|4LDKで約150万円!
以下は、私が見学したローコスト系建売住宅(飯田グループホールディングス)で検討したオプションです。
当時の金額は概算だったため、現在のオプションカタログを元に計算してみました。
| 項目 | 数量・内容 | 見積額(税込) |
|---|---|---|
| 照明 | 4LDK 照明7台パック | 90,200円 |
| 小型照明 | 6台パック(玄関、トイレなど) | 59,400円 |
| カーテン・レースカーテン | カーテンパック(8窓まで) | 220,000円 |
| 網戸一式 | 全窓分(3階建てまで対応) | 165,000円 |
| カーテンレール一式 | 全室(10窓まで) | 66,000円 |
| テレビアンテナ | 地デジ+BS対応(配線工事含む) | 99,000円 |
| 食洗器 | 2タイプの平均価格 | 300,000円 |
| カップボード | 複数タイプの平均価格 | 300,000円 |
| エアコン | 3台セットプラン(18畳+6畳×2) | 374,000円 |
| 合計 | 1,673,600円 |
総額はなんと 1,673,600円!
実際には照明の一部を旧宅のものを再利用し、カーテンも他社で購入して節約する予定でしたが、それでも約150万円。



「こんなにかかるの…?」というのが正直な感想でした
このように、オプション費用は想像以上にかかる場合があります。
オプション費用はローンに組み込める場合がほとんどですが、融資実行後に金額を上げると再審査になる点には注意が必要です。
そのため、前もっておおまかな予算を見積もっておくと安心です。
また、オプションの施工は「引き渡し後~入居前」になるのが一般的。
入居までのスケジュールにも余裕を持たせておくことをおすすめします。
オプション費用を抑えるためのポイント
① 契約前に見積もりを確認する
購入契約後にオプションを追加すると、割高になるケースが多いのが実情です。
そのため、契約前にオプション内容と見積もりを出してもらうのが鉄則。
「あとから追加しよう」と思っていると、予算オーバーになりやすいため注意しましょう。



購入しない物件でも、見学時点でおおまかな見積りをしたよ
② 自分で取り付け・DIYできるものを見極める
カーテンや照明器具などは、実店舗やネット通販を活用すれば費用を抑えられる場合がほとんど。
特にカーテンは、ホームセンターやネットで好みのデザインを選んで取り付ける方も増えています。



うちも子ども部屋のカーテンはニトリにしたよ
注意点
DIYをする場合、ハーフビルドなど大がかりな施工は保証対象外になってしまうケースも。簡単な取り付けであれば問題ないことが多いですが、心配な場合は施工会社やアフターサービスに確認しておくと安心です。
③ すぐ必要なものと後回しできるものを分ける
網戸やカーテンのように、入居初日から必要になるものもあれば、外構工事などは後回しにしても生活に支障がないものもあります。
優先順位をつけて段階的に導入することで、一度に大きな出費を避けることが可能です。
注意点
駐車スペースの工事中は車を停められないなど不便な点も多く、入居前に完成させた方がラクな場合も。また物価や施工費は上昇傾向にあるため、購入時にまとめて導入した方が結果的にお得になる可能性もあります。
初期費用をできるだけ抑えたい方は、こちらの記事も参考になります。


まとめ|「本体価格+オプション費用」で資金計画を立てよう


ローコスト系建売住宅は、本体価格を抑える代わりに入居時オプション費用がかかるのが特徴です。
広告価格だけを見て予算を組むと、後から「こんなに追加費用がかかるなんて…」と驚くことになりかねません。
購入前にしっかりとチェックして、「本体価格+オプション費用」を含めた検討をしましょう。



最初の段階で確認しておけば安心だね
オプション費用や標準仕様は会社ごとに大きく異なるため、複数の建売住宅を比較して確認することも大切です。
またオプション費用以外にも、登記費用や税金など、購入時にはさまざまな「諸費用」がかかります。
詳しくは以下の記事も参考にしてみてくださいね。


【わが家が後悔のない建売選びができた理由】
「良い建売住宅」に出会えるかどうかは、たしかにタイミングやご縁も関係します。
でも、実は “当たり” を引ける確率をグッと高める方法があるんです!
- 自分たちの理想・希望をしっかり言語化しておく
- 家の性能や価格相場について、ある程度知識を身につける
- いくつかの物件や会社を比較して、目を養う
とはいえ、これらを自力で全部やるのは大変そう…時間もかかりそう…と思う方も多いはずです。
そんなときにオススメなのが「注文住宅(モデルハウス)の見学」に行くこと。
実は、注文住宅を見学すると
- 住宅会社の提案力や標準仕様が分かる
- 建売と注文の“違い”がよく理解できる
- 予算や希望の整理が自然とできる
などなど、建売選びにも大きなメリットがたくさん。



わが家はこの方法で、理想の建売に出会えました!


注文住宅の見学にはいろいろな方法がありますが、まずは来場特典やキャンペーンのあるイベント参加が一番手軽でおトク。
「持ち家計画」なら、ハウスメーカー・工務店の展示場・店舗への来場予約がネットで60秒、サクッと完了できます。
さらに今なら5,000円分のギフト券を「相談・見学完了」した会社の数だけプレゼント!



この機会にぜひ見学に行ってみてね




