【建売住宅の諸費用を抑える方法7選|初期費用を減らす節約ポイント【体験談あり】

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

建売住宅を購入するときに避けて通れないのが「諸費用(しょひよう)」です。

物件価格とは別に、相場として物件価格の5〜10%程度(3,000万円なら150〜300万円)ほどが必要になります。

私も広告の金額で買えるんだと思ってた…

地域や仲介手数料の有無によって差があるうえ、現金で支払うものとローンでまかなえるものが混在しているため、負担感を強く感じる方も少なくありません。

そこで本記事では、建売住宅の諸費用を少しでも抑えるための7つの節約ポイントを、私の体験談を交えながらご紹介します。

無理のない資金計画を立てたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

まずは諸費用の全体像を知りたい方は、こちらの記事で詳しく内訳を解説しています。

目次

建売住宅の諸費用を抑える7つのポイント

建売住宅の購入時にかかる諸費用は、ちょっとした工夫で数十万円単位の節約につながることもあります。

特に効果が大きい7つの節約ポイントがこちら

建売住宅の諸費用を抑える7つのポイント
  1. 売主(建売業者)から直接購入する
  2. エアコンや家具付き・外構完成済み物件を選ぶ
  3. 火災保険・地震保険は複数社で比較する
  4. 住宅ローン商品を比較する
  5. 引っ越し費用は複数社で相見積もりを取る
  6. 登記費用・司法書士費用を見直す
  7. 不要なオプション・サービスを見極める

それぞれを、注意点・実体験と合わせて詳しく解説していきます。

① 売主(建売業者)から直接購入する

不動産仲介会社を通さずに、売主から直接購入すると「仲介手数料」が不要になります。

仲介手数料は「物件価格の3%+6万円+消費税」が目安。

例えば3,000万円の家なら、約100万円の節約も可能になるよ!

気になる物件があれば「この家の売主は誰か?」を確認してみるとよいでしょう。

わが家の体験談

購入した物件は工務店の建売住宅だったため、仲介手数料はゼロ。別のローコスト住宅では仲介手数料が100万円かかると分かり、売主物件のメリットを実感しました。

注意点

  • 直接購入できるのは、売主が公開している物件のみ(主にハウスメーカーや工務店)
  • 希望エリアの物件を幅広くチェックすることが大切

②エアコンや家具付き・外構完成済み物件を選ぶ

新居では、エアコン・照明・カーテン・家具・外構など、初期費用が数十万〜100万円単位でかかることがあります。

しかし物件によっては、モデルハウス仕様で家具・家電・外構がすべてセットになっているケースも!

広告の物件価格だけでなく、どこまで含まれている金額なのか?を要チェックです。

わが家の体験談

購入した物件はモデルハウス仕様で、エアコン2台・大型家具・カーテン・ライトがすべて込み。家具は室内の色に合ったソファやテレビ台がコーディネートされており、とてもセンスよくまとまっていました。外構も完成済みで、ざっくり200万円分は節約できました!

注意点

  • 家具にこだわりがある場合は売却や譲り先を考える必要がある
  • 自分で購入・外注した方が安く済む場合もあるので比較を

③火災保険・地震保険は複数社で比較する

火災保険・地震保険は、会社や補償内容によって大きく金額が変わるのが特徴です。

同じ補償でも契約期間や特約の有無で、数万円以上の差が出ることも。

複数社から見積もりを取り、自分の家に合った内容を選ぶのがおすすめです。

見積りをすることで相場が分かってくるよ

わが家の体験談

営業担当者おすすめの提携先より、ネットで自分で比較した方が数万円安く契約できました。5年ごとの更新で費用が積み重なるので、ここは見直し効果大です!

注意点

  • 安さだけで選ぶと、補償が足りずいざというときに困る場合も
  • 必要な補償範囲をしっかり見極めましょう

④ローン商品を比較する

住宅ローンは、金利だけでなく保証料・事務手数料も金融機関によって違います。

たとえば

「保証料あり・金利低め」

「保証料なし・手数料高め」

といった違いがあり、トータルで数十万円の差になることも。

わが家の体験談

工務店提携のローンが低金利だったためそちらを選びましたが、自分でも比較して納得できたのが良かったです。

注意点

  • 金利だけを見て決めると、総支払額が高くなる可能性も
  • 団体信用生命保険料の補償内容もしっかりチェック

⑤引っ越し費用は複数社で相見積もりを取る

引っ越し費用は業者によって数万円以上の差が出ることも珍しくありません。

ネットの一括見積もりなどを使って、複数社を比較しましょう。

家族の人数や荷物の量、移動距離によっても金額が変わるよ

わが家の体験談

ネット経由で申し込み、最終的に3社で相見積もりをしました。その結果、最初の見積もりの半額以下に!手間はかかりましたが効果は絶大でした。

注意点

  • 3〜4月の繁忙期は料金が高騰
  • 早めの予約・日程調整が節約のコツ

⑥登記費用・司法書士費用を見直す

登記費用(所有権移転・抵当権設定など)は20〜40万円程度が目安です。

通常は売主指定の司法書士に依頼しますが、了承があれば買主指定に変更できる場合も

他に安く依頼できる先があれば、手数料の差によって数万円の差が出ることもあります。

わが家の体験談

ネットで「登記を自分でやれば節約できる」という情報を見て、依頼するのではなく自分で挑戦してみようかと考えました。しかし、図面作成の難しさや、ミスによる契約日の遅延リスク、ハウスメーカーへの影響などを知り、最終的には断念。専門的な手続きは、無理に節約するよりプロに任せた方が安心だと実感しました。

注意点

  • 契約スケジュールにも影響するため、安易な変更はリスク大
  • 自分で登記することも不可能ではないが、専門知識や正確さが求められる

登記費用・司法書士費用の見直しは、信頼できる依頼先がある場合には有効な節約方法です。

ただし、そうでない場合は無理に安さを優先するよりも、専門家に依頼してリスクを減らす方が安心です。

良い依頼先がある人は相談してみると良いかも!

⑦ 不要なオプション・サービスを見極める

契約時には、カーテン・照明・地盤保証・シロアリ保証・定期点検パックなど、さまざまなオプションを勧められます。

そのタイミングで必要なものと不要なものをしっかり見極められれば、無駄な支出を減らせられます。

わが家の体験談

ローコスト系の建売を見学したとき、食洗器や網戸が全部オプション扱いでびっくりしました。カーテンなど自分たちで買えるものも多かったので、「これはお願いする」「これは自分たちでやる」と分けて考えるのが大事だなと感じました。

注意点

  • 後から追加できるものは一旦外すのも有効
  • 「安心だから全部つける」ではなく、内容とコストを確認

まとめ|節約ポイントを押さえて無理のない資金計画を

建売住宅の購入では、物件価格に加えて数百万円単位の「諸費用」がかかります。

ただし、今回ご紹介したような工夫をするだけで大きな節約につなげることが可能に。

建売住宅の諸費用を抑える7つのポイント
  1. 売主(建売業者)から直接購入する
  2. エアコンや家具付き・外構完成済み物件を選ぶ
  3. 火災保険・地震保険は複数社で比較する
  4. 住宅ローン商品を比較する
  5. 引っ越し費用は複数社で相見積もりを取る
  6. 登記費用・司法書士費用を見直す
  7. 不要なオプション・サービスを見極める

体験談からも分かるように、数万円〜100万円単位で費用が変わるケースは少なくありません。

ちょっとした工夫の積み重ねが、あとで大きな差になるよ!

節約できた分は、引っ越し後の生活を豊かにする家具や貯金に回すこともできます。

ぜひ本記事を参考に、ご自身に合った方法で上手にコストを抑えてみてくださいね。

【わが家が後悔のない建売選びができた理由】

「良い建売住宅」に出会えるかどうかは、たしかにタイミングやご縁も関係します。

でも、実は “当たり” を引ける確率をグッと高める方法があるんです!

例えば…
  • 自分たちの理想・希望をしっかり言語化しておく
  • 家の性能や価格相場について、ある程度知識を身につける
  • いくつかの物件や会社を比較して、目を養う

とはいえ、これらを自力で全部やるのは大変そう…時間もかかりそう…と思う方も多いはずです。

そんなときにオススメなのが「注文住宅(モデルハウス)の見学」に行くこと。

実は、注文住宅を見学すると

  • 住宅会社の提案力や標準仕様が分かる
  • 建売と注文の“違い”がよく理解できる
  • 予算や希望の整理が自然とできる

などなど、建売選びにも大きなメリットがたくさん。

わが家はこの方法で、理想の建売に出会えました!

注文住宅の見学にはいろいろな方法がありますが、まずは来場特典やキャンペーンのあるイベント参加が一番手軽でおトク。

「持ち家計画」なら、ハウスメーカー・工務店の展示場・店舗への来場予約がネットで60秒、サクッと完了できます。

さらに今なら5,000円分のギフト券を「相談・見学完了」した会社の数だけプレゼント!

この機会にぜひ見学に行ってみてね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次